模型の観方

ブログ主「カゲノ」が模型を触って色々やったことを記載します。

カテゴリ: タブレット展示法

2018年に「Google Earth Studio」が公開され、3Dの地図上の移動視点で動画が作成できるようになりました。
これをタブレット展示法の背景動画に利用すれば、誰でも自分の模型を好きな場所で飛んだように展示することができます。



g07

g08

ggg3


以下に簡単な「Google Earth Studio」での動画撮影から展示までを説明します。


【1】「Google Earth Studio」の登録
2018年時点ではプレビュー版という扱いで、「Google Earth Studio」からGoogleアカウントで登録し数日してから許可のメールが出たら使えるようになります。


【2】「Google Earth Studio」の起動
「Google Earth Studio」はブラウザが「Chrome」である必要があるのでダウンロードしてインストールし、「Chrome」上で「Google Earth Studio」を開きます。
以降の基本的な操作は、以下のサイトが分かりやすいです。
 Google Earth Studioの使い方 AfterEffectsやCinema 4Dで情報を追加 


【3】動画の作成
「Google Earth Studio」は3Dの地図上を自由なポイントからポイントに移動し、自由な向きで撮影できますが自由すぎて、最初の人は何を触れば動画が作れるのか分かりにくいと思いますので、一番簡単な対象物の周りをまわる動画の作り方を紹介します。

(1)スタート画面で"Blank Project"の矢印を押して"Quick Start"を選択します。
g01

(2)簡易で色々な動きを作れるモードが選択できますが"Orbit"を選択しStartを押します。
g02

(3)最初に中心となる地点を選択します。
方法としては、
①の地球の画像をマウスでぐりぐり動かして目的の場所を表示するか、
②下の入力欄で、住所やキーワードを入れて目的のものを選択し表示させます。
 今回は東京タワーを選択します。
画面上に中心となる地点を表示できたら、右側の”>”を選択します。
g03

(4)そうすると、中心地点の周りをぐるぐる回るプレビュー画面が表示されるので
自分の好きな設定に変更します。
g04

  [1]Radias
    カメラ側が中心地点からどのくらい離れた箇所から撮影するかメートル指定します。
  [2]Altitude
    カメラ側がどのくらいの高さから撮影するかメートル指定します。
  [3]Target Altitude
    撮影する対象側の高さをどの高さにするかメートル指定します。
  [4]Start Heading
    回転のスタートする位置を東西南北のどこからにするか指定します。
 選択が終わったら右側の”>”を選択します。
(5)次に1回転するのに何秒するか"Second"のところに数字を入れます。
数字を入れるとそのスピードでプレビュー画面が動き始めるので、それを参考に飛行機が飛んでいるように見えるスピードを想定して秒を調整します。
 選択が終わったら右側の”〆”を選択します。
(6)すると、詳細設定画面が出てきます。
ここで色々設定を変更することも可能ですが、今回は簡単に以下の注意事項だけ設定をいじります。
注意事項:この後実際のデータを作成”レンダリング"が始まりますが低いスペックのPCだと、数十秒の動画でも何時間も作成に時間がかかります。
少しでも時間を少なくしたい場合は、真ん中の時間のバーの左右の端を選択すると作成する時間幅を変更できるので、今回の場合だと一周もさせる必要ないとかであれば時間幅を短くすることで作成時間を減らすことができます。
g05

設定変更が終わったら、右上の”Render"ボタンを押します。
(7)動画ファイルに対する設定画面が出ます。
g06

 [1]File Name
   これから作成する動画のファイル名を記載します。
 [2]"Advanced"を選択して[3]"Tedture Quority" 3D部分の詳細度を決めます。
  highとnormalがあって当然highの方が細かな3Dになるのですが、レンダリング時間が長くなります。
  これも都合に合わせて決めてください。
  あと、ファイルサイズも1分程度でも数ギガバイトになるので、PC側の容量注意してください。
最後に”Start”ボタンを押すと、長いレンダリングが始まります。
終了すると、”指定したファイル名.Zip”というファイルが作成されます。


【4】連続JPEGファイルの動画化
作成された”指定したファイル名.Zip”を回答すると中には、連続した番号でJPEGファイルができています。
ファイル名_000.jpeg、ファイル名_001.jpeg ・・・

これのJPEGファイルを動画に変換するする必要があります。
"連続jpeg 動画変換"で検索するとフリーソフトがいくつか出てきますが
自分は”AviUtl”および関連プラングインを以下の記事を参考にインストールし、連続したJPEGファイルを動画に変換しました。

※ここでも注意事項として、”未圧縮”で動画に変換した場合は、ファイルサイズが全JPEGファイルサイズより何倍も大きくなるのでPCのハードディスクの空き容量は十分に気を付けてください。
圧縮方式を選択したり、未圧縮の動画ファイルを別アプリで圧縮すれば劇的にファイルサイズは減ります。

【すんなりわかる】AviUtlのダウンロードとインストール(Windows10版)【導入方法】
【すんなりわかる】AviUtlの連番画像の読み込みと出力のやり方


【5】背景のディスプレイに動画を映して、飛行機モデルを展示する
あとは、今までのタブレット展示法のやりかたで、液晶ディスプレイやタブレット・スマホ等に動画を映して、その前に模型を配置して動画と模型の向きが実感的になるように配置して展示してください。
g09

以前に飛行機モデルをタブレット展示法で飛ばそうとした場合、背景動画としてフライトシミュレーターを使っていましたが、本来の目的と違うので色々苦労しましたが、これで誰でも気軽に世界中の好きなところの動画を撮れるようになりました。
上記の説明では、"Orbit"という中心地点の周りをぐるぐる回る背景でしたが、動画中にあるように前方に向かっていくシーンや、さらに俯瞰で撮影した動画を作りタブレットを下に敷いて展示する方法なども考えられます。

記事 「金曜ロードSHOW!」で放送予定だった「バトルシップ」が中止に バトルシッパーたちに悲しみが広がる
「金曜ロードSHOW!」で2017年6月23日21時から放送予定だった伝説の映画「バトルシップ」の放送が直前に起きた米駆逐艦衝突事故の影響で放送中止となってしまったのがネット上で話題になっていました。
しかし、ネット上ではバトルシッパーたちが、放送予定だった時間にDVDでエア鑑賞実況しようという盛り上がりがあったので、
そこで急遽、以前1/2000ミズーリを完成させたら撮影しようと思っていた、バトルシップのミズーリの活躍シーンを、1/2000大和で再現しました。



背景シーンはいつもの艦船シミュレータの映像ですが、”船が急に止まる”、”船が横にスライドする(ドリフトする)”というのをシミュレータプレイでできるかな?と色々試行錯誤した結果、斜め方向からゆっくりぶつかればできました(強くぶつけるとちゃんと沈没するので手加減難しかった)。
このシミュレータプレイの映像が取れたので、あのシーンを再現可能。と思っていたのですが肝心のミズーリ作成が挫折したまんまだったので数年間寝かしていました。
そこへ今回の話があったので手元にある1/2000大和を使って再現しました。

金ローで放送中止の「バトルシップ」 “代替同時鑑賞祭り"が盛り上がりTwitterトレンド入り

当日は、Twitter上でエア鑑賞祭りが異様な盛り上がりを見せました。

自分もちらっと参加させていただきました。面白かった。

島田拓身さんという方が作られた、iphone上でフジミの1/3000艦船シリーズを航行しているように見せる映像が「ねとらぼ」で記事になって話題になっています。

ねとらぼ」メーカーもびっくりの発想力! 「軍艦プラモを画面に置くと海戦が再現できる映像」がアプリ化検討中 

島田拓身さんtwitter

最終的には航跡シーンをアプリ化されるということで非常に楽しみです。

すでに島田さんが先行公開しているyoutube動画を使って撮影をされている方もおられ、
もし参考になればと私がタブレット展示法で撮影していた際に気づいた注意点を上げます。

(1)液晶画面に背景物が映りこまないように後ろに無地の背景紙などを置く。
模型をタブレットやスマホの液晶画面上に置いて撮影すると、本来見せたい海面の映像以外に後方に置いてあるものが液晶画面に反射してぼんやり見えてしまいます。 
それを防ぐ方法として、液晶画面に映りこむ背景部分に黒などの無地の画用紙を置くことで、液晶に形あるものが映りこむのを防ぐことができます。
Hiei_43


(2)近づきすぎると一部にしかピントが合わないので、少しでも離れて”デジタル的”に拡大する
 艦船を側面から撮影するときはそれほど気にならないのですが、前方や後方から艦船を撮影すると艦首あたりはピントがあっているが艦尾はピントが合わない場合があります。
これはカメラ用語で「被写界深度」というピントが合う範囲が狭いためにおこる事象です。数センチレベルの模型を撮影しようと近づいたり”光学ズーム”で拡大すると急激にこの「被写界深度」が狭くなってしまうのです。

対策としては以下のようなことでできるだけ「被写界深度」を深くすることができます。
(a)同じサイズを撮影するならスマホやコンデジのようなセンサーサイズが小さいカメラの方が「被写界深度」が深く撮影できる(フルサイズ、APS-Cなど高価な一眼カメラほど被写界深度は浅い(ボケる))
(b)少しでも模型から離れて撮影。ただしそれだと模型が小さく映ってしまうので”デジタル的に拡大”する。
写真であれば”切り取り(トリミング)”、動画であれば「スマホならデジタルズーム」「一眼カメラならメーカーによって言い方異なるがデジタルテレコン機能で撮影」
あと少しでも離れて撮影することで液晶画面に映り込む背景の範囲が狭くなり(1)の背景紙を置く範囲が狭くて済みます。

(3)模型と航跡の大きさを合わせるために、画面の拡大縮小機能で調整する
Youtubeを使って海面の航跡映像を流した際に、上に置く艦船模型と航跡のサイズが合わないと本物ぽく見えません。そこでOSやブラウザの拡大縮小機能を使ってできるだけ大きさが合うように調整します。やり方はOS等で異なるので以下参考にしてください。

・iPad:iOSの設定-一般-アクセシビリティ-ズーム機能 をオンにして3本指ダブルタップで拡大
・widows8:モダンUI(タイル状の方)のIEでyoutubeを表示し拡大
・Android:ブラウザのメニューでPC表示してからyoutubeを表示し拡大

iPadやWinタブ、Andoroidなど異なるマシンで航跡映像を映す際にサイズ調整する様子も映ってます。

(4)使用するタブレット、スマホ、液晶ディスプレイは、「液晶部分と周りの縁(ふち)がガラスで一体化(段差が無い)」「縁が狭い」「縁が黒い」ほうが撮影時の見栄えがよい。
(最初は今所有しているタブレットやディスプレイを使うと思うので、将来タブレット等を買う際の選考基準の一つにいれておくぐらいのアドバイスです)
これは偶然自分が持っていた14インチノートパソコンの液晶ディスプレイがこれに該当したのですが、大和の航行シーンを映したときに本物らしく見せたかったのでできるだけディスプレイの縁や机が映らないように(テレビ業界でいう「見切れ」にならないように)注意しました。
視点を低めにするとどうしてもディスプレイの縁などがみえてきてしまうのですがガラスが一体化・縁が黒いと見切れてもあまり目立たないです。
縁

 

このページのトップヘ